SES(客先常駐)は、「常駐先から奴隷のように扱われる」「下請けだから邪険に扱われて、給料は安い」とさんざんな言われ様ですが、SES(客先常駐)は全くオワコンではありません。
むしろプログラマーから転職・独立で「年収を大きく上げる」「働き方がグイッと良くなる」といった自身のレベルを過小評価されていることに気づきやすい職種だからです。
そのため、転職・独立でプログラマーが大きくキャリアアップを狙おう!ってのが本記事の大筋になります。
ズバリ転職エージェントの活用です。
それではSES(客先常駐)がオワコンではない理由を3つご紹介します。
- 日本ではIT人材が圧倒的に不足しているから
- 他業界と比べて経験値がストックされやすいから
- 他業界と比べてスキルを活かして転職しやすいから
それでは詳しく解説していきます。
SES(客先常駐)はオワコンではない理由①:日本ではIT人材が圧倒的に不足しているから
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」というレポートでは、2025年には40万人、2030年には45万人ほどIT人材が不足すると言われています。
大分市・尼崎市・富山市・岐阜市といった市町村の人口まるまる1つ分のIT人材が不足していると考えれば、その事態の深刻さがわかるかと思います。
![]()
引用:市区町村の人口規模別一覧
また、そもそも役に立たないと思っていたスキルが転職市場で大きく評価されることはザラにあります。
たとえば、テスターやキッティングといった運用保守をやってきたプログラマーは下流工程であるためか、転職に自信がないと思い込んでる(実際は転職できるし重宝される人材であるにも関わらず)人が多いです。
たとえば、転職サービスであるマイナビIT AGENTで「キッティング」と検索したら求人案件が73件も出てきました。また「運用保守」と検索したら300件以上もの求人案件が出てきました。
年収も450万円〜900万円あたりと幅広い上に日本の平均年収である約400万円を上回っています。


転職エージェントってそもそも何をしてくれるの?と思う方は以下の記事で一から説明しているので、こちらの記事をぜひ参考にしてください。
SES(客先常駐)SIer(受託開発)おすすめのフリーランス・転職エージェント13つ厳選
SES(客先常駐)がオワコンではない理由②:他業界と比べて経験値がストックされやすいから

小売業や電気・ガス・水道業界、保険業界などの他の業界と比べてスキルが他の会社でも生かしやすいため、SES(客先常駐)はオワコンではありません。
もちろん、スキルだけではなく、IT業界の実情を現場の最前線で肌で感じているSES(客先常駐)はエンジニアとしての胆力が違います。(雑用だろうがなんだろうが)
- 炎上案件に押し込まれて、修羅場を味わった
- ITプロジェクトの一連の工程を自分の目で見ている
- 要件定義のミスで工数が大幅にずれてしまい、残業続きでSESとしてしんどい思いをした
これらは、プログラミングスクールやオンラインスクールでは決して味わえない現実です。
重要なことは、スキル1つ1つではなくIT業界で実務経験を積んでいるという強力な武器を持っていることに読者であるあなたが気がついていないことです。
また、現在ではコ◯ナが流行っているのもあり、転職市場に「年収」や「やりがい」目的でIT業界を志望する未経験・プログラミングスクール卒業者がわんさかいる状況です。
プログラミングスクール卒業者 (未経験) |
雑用だけどIT業界で実務経験を積んできた SES(客先常駐)エンジニアBさん |
---|---|
転職市場の価値 | |
スクール卒業者でも未経験者か・・自社の社風に合うかな・・・ プログラミングスクールの卒業生のポートフォリオが全て同じでうんざりしてたんだよな・・・IT業界の流行に乗っかりたいだけなんじゃないのか・・ |
エンジニアとして働いている実務経験がある人材は欲しい! 雑用が多いとのことだが、IT業界の悪い面も肌でよくわかっているBさんなら転職してもやめなそうだし、まじめに働いてくれそうだな・・ |
エンジニア転職者の心情 | |
IT業界は働き方が自由で服装も自由、リモートワークで働けると思ったのに、スーツ勤務でアナログな社風の会社に転職しちゃったよ Aさんは日本企業特有の悪いところを見つけたことでエンジニアに対する不満が噴出。結局、半年続けたのちに異業種に転職していったとさ・・ |
ブラックSES(客先常駐)で働いていたから、転職してよかった!これから長く働けそうだ! IT業界の悪い部分を知り尽くしているBさんは今までの経験を生かして開発・設計エンジニアとして活躍することができたとさ |
やはり実務経験をつんでおり、「IT業界とは何たるや」という暗黙の了解を知っているエンジニアはコミュニケーションのずれや人間関係もうまくいきやすいものです。
その反面、キラキラしたところだけに惹かれたAさんはプログラミングスクールで学んだことを実務で活かすために時間がかかってしまい、わからないところが増えてくる一方・・
特に日本企業では「実務経験」という肩書きを重視する傾向があり、「スキル」そのものも重要だが、未経験者からIT業界に転職するのが難しいのが現実。
「同じ苦労をしてきたBさんなら、IT業界で活躍してくれるだろう、やめなそうだろう」という人事の考えは至極真っ当とも言えそうです。
人事からしたら「早期退職」は人事の責任となるわけですから。そりゃあやめにくい人材を採用するでしょうと。
経験値が少ない短期離職の場合はSES(客先常駐)の転職は絶望的?
たとえば、1ヶ月〜6ヶ月の超短期離職と、1年〜3年未満の短期離職では転職成功確率も変わってきます。
結論、アプローチ方法が変わるだけでSES(客先常駐)から転職することはどちらも可能です。以下がそのアプローチ方法になります。
- 前職が求人内容と食い違っていたブラック企業であることをアピールするべし
- それでも、正直に短期に離職したことを反省することを面接官に伝えるべし
- 入社後は、具体的にどのような「夢」「ビジョン」を持っているか松岡修造ぐらい情熱的に話す演技をすべし
- 具体的な成果があれば、それを深掘りして小学生に話すように面接官にアピールすべし。
- 会社の理念、ビジョンが入社後の将来の目標と合致できるよう面接官にアピールすべし。
- ポートフォリオを2つ、3つは用意すべし。(プログラミングスクールのコピーポートフォリオは除く)
短期離職については、長年働いてきたSES(客先常駐)エンジニアより転職難易度が上がることは間違いありませんが、ぶっちゃけ上記のアプローチ方法なら十分可能ですよ。
SES(客先常駐)がオワコンではない理由③他業界と比べてスキルを活かして転職しやすいから
スキルを否定する論調で記事を書いていましたが、プログラマはスキルがなければ何もできないのも事実。
しかし、SES(客先常駐)ではテスターにしろ、キッティングにしろ「ほとんど同じやり方で他の会社も行っている」ため、転職後にスキルを活かしやすく、慣れるのに時間がかかりません。
プログラミング言語の大筋はどこも大きな違いはなく、細かい文法の違いは入社後に調べれば済む話です。
SES(客先常駐)がオワコンではない理由:まとめ

本記事のまとめは以下になります。
- 日本ではIT人材が圧倒的に不足しているから
- 他業界と比べて経験値がストックされやすいから
- 他業界と比べてスキルを活かして転職しやすいから
そもそも転職エージェントって何?って方は以下の記事をぜひ参考にしてください。
SES(客先常駐)SIer(受託開発)おすすめのフリーランス・転職エージェント13つ厳選
エンジニア転職・フリーランス独立で年収を200万円以上UP!

SES・SIer専門サイト
エスカレ

